2022年12月4日、日本時間午前4時46分時、インドネシア・ジャワ島にあるセメール火山で大規模な噴火が発生したとのニュースが報じられました。
気象庁は日本への津波の有無について現在調査中とのことで、インドネシアでの被害状況など詳しいことはまだわかっていません。
自然の猛威の前に、人間ができることは限られているかもしれませんが、それでもなんとか被害が最小限になるように工夫することはできるはずです。
日本にも活火山は沢山あります。何の前触れもなく噴火することもあるので、改めて日本の火山について知っておくことも必要かもしれません。
日本における過去の火山噴火を調べてみました。
目次
日本で最近起こった火山噴火
2014(平成26)年9月27日 長野/岐阜 御嶽山
噴火警戒レベル1の段階で噴火したため、居合わせた登山者ら58名が死亡、行方不明5人。
日本における戦後最悪の火山災害。
亡くなった方のほとんどは噴石が直撃したことによる「損傷死」。
生存者の証言によるとこの日は天候もよく、沢山の人が紅葉を楽しみながら登山をしている中での、何の前兆もない突然の噴火だったそうです。
1991(平成3)年6月3日 長崎・雲仙岳
大規模な火砕流が発生。火砕流に巻き込まれ43人が死亡・行方不明。住家の全半壊1,388棟。
前年から始まった噴火活動がこの年になって活発化した。
火砕流とは、噴出した高温の火山灰・軽石・火山岩塊などが一団となって高速度で流れ下る現象。
1958(昭和33)年6月24日 熊本・阿蘇山
突然の噴火。周辺に噴石が飛散した。
大きいもので直径約50cmの噴石が多数落下し、阿蘇ロープウェー関係の作業員12人が死亡、28人が負傷した。
日本の過去の大規模な火山噴火
100年以上前は、大規模な噴火がいくつも起こっています。
1926(大正15)年5月24日 北海道・十勝岳
十勝岳が噴火を起こし、高温の岩屑なだれが発生し、残雪を溶かし25分あまりで山麓の富良野原野まで泥流が到達。
集落を襲い144人の犠牲者を出す大災害となった。
1888(明治21年)7月15日 福島・磐梯山
水蒸気爆発型の噴火に伴う岩屑なだれ、土石流、爆風により現在の福島県猪苗代町の周辺に多大な被害が発生した。
死者477人、負傷者28人。
1792(寛政4)年5月21日 長崎・雲仙岳
日本史上最大の火山災害で、「島原大変肥後迷惑」という呼称がついている。
雲仙岳の火山活動による強い地震が起こり山が崩れ津波が発生し、島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲った。
犠牲者は約1万5000人に達し、日本史上最大規模の火山災害となった。
約230年前にこんな大規模な火山災害がおこっていたんですね…。
山が崩れただなんて、そこまでのレベルだとどうしようもないし、個人でどうこうできる範囲を超えています。
いくら社会が発達しても、自然の猛威の前では人間ができることなんて、微々たるものだという気がしてきます。
富士山は大丈夫?
311年前の12月16日に富士山が大噴火しました。(宝永噴火)
噴煙は上空2万mまで立ち昇り、噴火は16日間続き、火山灰は静岡、神奈川、東京都、さらに房総半島にまで降り注ぎました。
江戸の町にも大量の火山灰が降り昼間でも暗くなり、ロウソクを灯さねばならなかったといいます。
噴火による死者は記録されていませんが、降り積もった火山灰を取り除くのに何年もかかりました。
もし今の時代に富士山が噴火したらどうなるのでしょうか?
富士山火山防災協議会が、「宝永噴火」と同規模の噴火が現在発生した場合の被害想定を行っています。
それによると降灰による被害だけでも人的被害は約1万3600人が死傷、交通障害や停電などで、東京、神奈川、千葉、茨城、静岡では産業活動が停滞するとされています。
あの雄大で神々しい富士山が噴火するなんて、ちょっと想像ができないのですが、日本の歴史を紐解いてみると富士山は平均して100年に1度噴火しているのです。
ですが、これまで300年も鳴りを潜めたままの状態です。
富士山は「噴火するか・しないか?」ではなく、「いつ噴火するか?」が注目されているのです。
火山噴火の対策
地震や台風による自然災害を身近に感じることがあっても、噴火災害を経験する人はそう多くはないと思います。
しかしいざ火山灰が降ってきたら、溶岩流が迫ったら、どうしたらいいのか?
万が一災害に遭遇した時のために備えていても無駄にはなりません。
・噴火時に避難する時の服装
避難時に備えゴーグルやマスク、できれば帽子やタオル、手袋、雨具(長袖、長ズボン)、靴か長靴をそろえておくと安心です。
噴煙で太陽が遮られると昼間でも真っ暗になるため、懐中電灯も必要になります。
・便利グッズ
あると便利なグッズは救急セットや非常用ローソク、水を入れて運べる非常用給水バッグ、防寒・保温シート、ロープ、簡易トイレセットなど。
・火山灰対策
火山灰が機械類に入ると故障するので、携帯電話などは封ができるポリ袋に入れる。
除灰作業に使うスコップも常備したい。
溶岩流が迫ったら、高い所や横方向に逃げよう。
※噴火に限らず、自然災害では長期間、避難所生活を強いられることが想定される。
防災グッズをそろえるときは、どの時期、どこで、何をしている時、どのくらいの量が必要かを考えて、「携帯用」「1次持ち出し品」「2次持ち出し品」「備蓄品」に分けて袋にまとめる。
まとめ
火山噴火含め、あらゆる自然災害が事前に予知できればいいのですが、まだ世の中はそこまで発展していないようです。
今のところ私たちができることと言えば、過去に実際に起こった自然災害の状況を振り返り、いざ何かあった時に自分や周囲の人を守られるように、知恵をつけておく。
それが一番大切なことかもしれません。