2025年に発覚した広陵高校野球部のいじめ事件が、再び注目を集めています。
なんと、いじめの加害者側とされる生徒が、被害者の父親を名誉毀損で告訴したというのです。
この報道に、ネット上では「逆ギレでは?」「筋が通っていない」「誰が応援するのか」といった批判が殺到。
一時は沈静化しつつあった騒動が、加害者による“告訴”という異例の展開によって、再炎上しています。
そもそも、加害者がなぜ被害者の親を訴えるのか?
被害者の親に、名誉毀損に該当する行為などあったのか?
そして、この告訴の目的や世間の反応はどうなのか――。
この記事では、事件の概要から加害者の告訴理由、世間の声、逆ギレと批判される理由まで解説していきます。
目次
広陵高校野球部いじめ事件とは?
2025年1月、広島県の名門・広陵高校野球部で発覚したいじめ事件は、全国に衝撃を与えました。
事件は、寮生活を送っていた野球部員たちの間で起こり、下級生1人が上級生4人から暴力や暴言などのいじめ行為を受けていたことが判明しています。
報道によれば、事の発端は被害者の生徒が夜食としてカップ麺を食べていたこと。
それに対して上級生が「ルール違反だ」などと激高し、暴力を振るったり、人格を否定するような言葉を浴びせる行為があったとされます。
被害者の生徒はこの出来事により深く傷つき、精神的ショックを受けて転校を余儀なくされました。
ところが、学校側の初動対応は極めて問題視されました。
当初、学校はこの一連の行為について「いじめではない」との判断を下し、広島県教育委員会への報告も怠っていたのです。
さらに第三者委員会の設置も行われず、隠蔽体質が強く疑われる状況となりました。
こうした中、被害者の保護者がインスタグラム上で事件を告発。
このSNS投稿が急速に拡散され、ネット上で批判が集中。
その結果、広陵高校は春の甲子園出場を辞退するという重大な決断を余儀なくされました。
このようにして事件は全国的な注目を集め、学校・監督・高野連まで巻き込んだ大きな問題へと発展しました。
加害者が被害者の父親を名誉毀損で告訴した理由とは?
事件から数ヶ月が経過し、沈静化の兆しを見せていた頃、再び注目を浴びる出来事が起こりました。
それが、いじめの加害者とされる生徒が、被害者の父親を名誉毀損で刑事告訴したというニュースです。
この報道は、多くの人にとって理解しがたいものでした。
「なぜ加害者側が被害者の親を訴えるのか?」
加害者側の主張としては、SNSで自身の名前や顔写真が拡散され、社会的評価が低下したというもの。
そしてその拡散元として、被害者の父親が投稿したインスタグラムの内容が“拡散の起点”になったとし、名誉毀損に該当する可能性があるとして告訴に踏み切ったとされています。
代理人弁護士は、被害者の父親が学校説明会で配布された資料を元にSNS投稿を行い、結果的に実名や顔が晒されたと主張。
告訴の目的は、「社会的信用の回復」「拡散の責任の明確化」「再拡散の抑止」などが推測されます。
ただし、父親の投稿自体に実名や画像が含まれていたわけではなく、情報が第三者によって拡散された点を考慮すると、責任の所在には議論の余地がある状況です。

「特定や誹謗中傷はやめてください」
って呼びかけてたよ

被害者の親は加害者の実名を出していない
被害者の父親は、事件当初からインスタグラムを通じて広陵高校のいじめ問題について告発を行っていましたが、内容は学校側の不誠実な対応に対する批判が中心であり、加害者の実名や顔写真は明記されていませんでした。
しかし投稿には「学校説明会の資料」や「加害者の学年やポジションに関する情報」など、個人の特定につながる情報が含まれていたため、これらの情報をもとにネット上の第三者が“加害者の名前”や“顔写真”を特定・拡散するという事態が発生したのです。
結果的に、被害者の親は直接的に加害者を実名で非難したわけではないものの、「拡散のきっかけを作った責任がある」と判断された可能性が今回の告訴につながった要因と見られています。


いじめ加害者の逆ギレが批判される理由5つ
加害者による“名誉毀損での告訴”という行動に対し、ネット上では「逆ギレ」との批判が殺到しています。
なぜここまで厳しい批判が集まっているのでしょうか?
以下に、主な理由を5つ挙げてみます。
① 加害者が“被害者側”を訴える異常性
本来、いじめ行為に関しては加害者が謝罪し、反省の意を示すべき立場にあります。
その立場でありながら被害者の親を訴えるという行為は、世間一般の倫理感から大きく外れ、「反省どころか逆ギレでは?」と受け止められています。
② 被害者側の投稿に実名が含まれていない
被害者の親は、実名や顔写真を直接的に投稿していないにもかかわらず、その親を告訴するという行動に、ネット上では「筋が通らない」との声が多数上がっています。
③ 社会的非難を受けるべきなのは加害者側
世間からは、加害者自身の行動によって“信頼”や“評判”を落としたと認識されています。
にもかかわらず、それを他人のせいにして告訴する姿勢が、自己正当化・責任転嫁と捉えられているのです。
④ 被害者の親の投稿は“公益目的”である可能性が高い
事件は全国の高校野球における教育・指導のあり方を問う社会問題です。
それを公にすることには一定の公益性があるとされ、名誉毀損には当たらないのではという意見も多数。
⑤ 告訴によって再炎上を招いた判断ミス
告訴という強硬手段を取った結果、沈静化しつつあった世論が再燃し、加害者への批判が激化しています。
結果的に“自らの立場をさらに悪くした”という見方も広がっています。
これら5つの理由から、多くの人が加害者の行動に疑問と嫌悪感を抱いているのが現状です。
ネットや世間の反応は?
今回の“名誉毀損告訴”が報じられて以降、SNSやネットニュースでは怒りや困惑の声が多く見られます。
せっかく世間では下火になってきたのに
わざわざ油を注いでいる
これ、名誉毀損の前に、傷害で捕まる感じじゃないのか?
せっかく穏便にしてくれてんのに、 相手の罪を問うならば自分の罪も問われるってことだぞ。
『加害生徒の1人』という事は加害を認めている上で被害者側を訴えるって事か
真っ先にすべきは謝罪と反省じゃないの?
これはマジで悪手過ぎる
過激な誹謗中傷をした第三者だけ訴えれば世間からの批判が減ったかもしれないのに
テメエが行った事が原因で大きな騒ぎになったんだろうが!!
それを反省するどころか逆恨みするとは、つくづく救い様が無いな!!!
といった厳しいコメントが続出。
告訴という選択が、かえって加害者に対する反感を増幅させてしまったのは明らかです。
こうして被害者の父親が告訴されたことで、広陵高校野球部のいじめ事件は再度注目される事になりました。
まだしばらくは終わりそうにありません。