「2025年7月5日に大災害が来る」――7月に入った今、例の予言がますます話題になっています。

 

 

SNSでは「怖くて外出できない」「信じてしまって不安」といった声も広がっています。

一方で「そんなのデマでしょ」と気にしない人も多く、信じる人と信じない人の“温度差”が大きくなっているようです。

 

この記事では、7月5日の予言の内容や本当の意味、そして人によって反応が違う理由を、わかりやすく解説します。

スポンサーリンク

7月5日の大災害予言とは?

「2025年7月5日に大きな災害が来るかもしれない」



そんな話が、SNSやニュースで話題になっています。

きっかけは、たつき諒(たつき・りょう)という漫画家の描いた本です。



タイトルは『私が見た未来 完全版』。

 

漫画『私が見た未来』表紙

©たつき諒/飛鳥新社

 

この本には、彼女が見たという“予知夢(よちむ)”が紹介されています。



その中に、「日本とフィリピンのあいだで海底火山が噴火し、大きな津波が来る」という夢がありました。

たつきさんは2021年7月5日に見た夢と記しています。



そのため、「夢を見た日=未来の出来事が起きる日」と考える人が増え、

「2025年7月5日に何かが起きるのでは」とSNSで広まったのです。

 

 

たつき諒さんの予知夢は東日本大震災を予言したとされています。(1999年の出版で)

そのため、「今回も当たるかも」と思う人が出てきたのです。

 

しかし――ここで大事なのは、本人は「7月5日に何かが起きるとは言っていない」ということ。

 

たつき諒さんは、2025年6月に出した新しい本『天使の遺言』の中で、

「7月5日は特別な日ではない。なにも起きないかもしれない」と、はっきり書いています。

 

つまり、最初の本で書かれていた“2025年7月”というのはあくまで可能性の話。

それを一部の人が「日付まで特定された」と誤解して、広めてしまったのです。

スポンサーリンク

予言はデマ?信じる根拠は?

そもそも、「予言」というものは、科学的な根拠があるわけではありません。

気象庁(きしょうちょう)の長官も、「地震がいつどこで起きるかを予測するのは不可能」と言っています。



7月5日に限らず、大地震が“ぴったりこの日に来る”なんて断言はできないのです。

 

また、たつき諒さんの予知夢は、夢の内容をあとから思い出して描いたものであり、記録ではありません。

夢は人によって見方も内容もバラバラです。

そして、たいていの夢は、朝起きたら忘れてしまいますよね。

 

過去に当たったと思われている予言も、よく読むとざっくりした内容です。



「大きな津波が来る」というような言葉は、世界中の海沿いで起こるかもしれません。

それがたまたま一致したから「当たった」と感じたのかもしれません。

 

 

さらに、SNSやYouTubeでは、「M9クラスの地震が来る」「隕石が落ちる」など、

たつき諒さんが言っていない内容まで勝手に広まっています。

 

中には「富士山が噴火する」「芸能人が亡くなる」といった、なりすましによるデマとされる話も。

 

 

たつき諒さん本人は、「予言でみんなを不安にさせたくない。防災の意識を高めてほしい」と言っています。

つまり、「大災害が起こるかもしれない」と不安をあおるためではなく、備えるきっかけになってほしいというのが本当の目的だったのです。

スポンサーリンク

信じる人と信じない人の差

では、どうして人によって「信じる」「信じない」が分かれるのでしょうか?

それは、人の価値観や情報の受け取り方が違うからです。

 

たとえば、「東日本大震災が当たったから、また当たるかも」と思う人もいれば、

「科学的な証拠がないなら気にしない」という人もいます。

 

SNSや動画をよく見る人は、不安をあおる情報にふれる機会が多くなりがちです。

逆に、テレビや新聞で冷静な情報をチェックする人は、「大丈夫」と判断しやすいです。

 

また、年齢や生活環境によっても、感じ方は変わります。

家族や大切な人がいる人ほど、「もし本当に災害が来たらどうしよう」と不安になります。

一方で、「今まで何も起きなかったから、今回も大丈夫でしょ」と楽観的な人もいます。

 

この“温度差”は、友達や家族との会話の中でも見えてきます。

 

たとえば、「7月5日、出かけようよ!」と友達に言われたけど、「怖いから行きたくない」と感じる人もいます。

 

こんなときは、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。



信じる人も、信じない人も、それぞれに理由があります。

 

「怖いって思うのも自然なこと」

「でも、科学的には根拠がないから、安心していいよ」

 

そんなふうにバランスよく考えられると、心も少し軽くなります。

 

そして、どうしても不安なら、外出先を安全な場所にするのもおすすめです。

 

たとえば、横浜山下公園のような高台や、建物の少ない広場。

ハザードマップで危険な場所をチェックしておけば、より安心できます。

 

「不安だからこそ、防災の準備をしながら、日常を楽しむ」



それが今、いちばんいい向き合い方かもしれません。

スポンサーリンク