愛媛の“あいテレビ”で起きた“ある深夜番組”の出来事が、今、静かに注目を集めています。

 

バラエティという名のもとに交わされた言葉、繰り返されたやり取り、そして画面に流れた演出の数々。

 

一見すると笑いに包まれた番組の裏側に、声を上げても聞き入れられず、傷ついていた人がいたのかもしれません。

 

今回、フリーの女性アナウンサーが提訴に踏み切ったことで、事態は思わぬ方向へ。

 

番組名は? 被害内容は? そして、なぜ今になって訴える決意をしたのか。

 

「バラエティでしょ?」と見過ごされてきた“当たり前”が、本当に当たり前だったのか。この訴訟は、テレビ業界の構造的な問題を浮き彫りにします。

 

今、改めて問い直される“テレビの常識”とは?

スポンサーリンク

あいテレビで何が起きた?

問題となっているのは、TBS系列の「あいテレビ」でかつて放送されていた深夜バラエティ番組。

 

その番組内で起きていたのが、笑いごとでは済まされない深刻なハラスメント行為だったのです。

 

2025年6月、元番組出演者であるフリーアナウンサーの女性が、あいテレビを相手取って約4100万円の損害賠償を求める訴訟を提起。

 

全国ニュースでも報じられ、一気に注目が集まりました。

 

彼女が主張するのは、番組の中で有名タレントや僧侶の共演者から37件のセクハラ行為(性的発言やわいせつ行為)を受けたというもの。

 

原告の女性は、番組を降板するまでにPTSD、不眠、嘔吐、過食、突発性難聴などを発症し、現在も働けない状態が続いていると訴えています。

 

制作側には「安全配慮義務違反」があったとし、放送局に対して責任を問う今回の訴訟。

 

これまで「テレビの裏側」で見過ごされてきた構造的な問題が、いま白日のもとにさらされようとしています。

スポンサーリンク

問題番組名と被害内容とは?

あいテレビ 鶴ツル

NEWSポストセブン

 

問題視されている番組は、TBS系列・あいテレビで2016年から2022年まで放送されていた深夜バラエティ、『鶴ツル』と言われています。

 

出演者はタレントの片岡鶴太郎、フリーアナウンサーの大下香奈アナ、地元の現役住職である福村俊弘氏の3人。

 

この「鶴ツル」は一見すると大人向けトークバラエティで、お酒を片手に“本音トーク”を展開する、いわゆる“大人の時間”をコンセプトにした内容でした。

 

しかし、そこで繰り広げられていたのは“おふざけ”の域を超えた明確なセクハラ演出。

 

出演者による性的な発言だけでなく、それを番組スタッフが盛り上げる編集・演出が問題視されています。

 

たとえば、司会進行役のフリーアナウンサーに対してこんな発言が飛び出しました

 

・「床上手でしょ?」

・「ベッドではかなりいいんでしょ?」

・「SMどっち?Sっぽいよね」

 

そんなセリフが、収録中に飛び交っていたというのです。

しかも、これは収録中の話ではなく、実際に放送された内容です。

 

さらに、スタッフはそれに合わせて「3人揃って床上手」などのテロップを画面に表示。

網タイツ姿で鞭を持った女性のイラストが挿入される場面もありました。

 

また、番組収録現場では女子アナの同意なく『ワンピースのファスナーを下ろされる』という行為をされたと本人や代理人が訴えています。

 

完全にセクハラだ
それはトラウマになるレベル

 

こうした行為は『バラエティのノリ』では済まされず、放送局の安全配慮義務違反が問われています。

スポンサーリンク

セクハラ被害の女子アナは誰?

セクハラ被害にあったフリーの女子アナとは誰なのでしょうか?

 

訴訟の性質上、プライバシー保護のため名前は公表されていません。

 

しかし、問題となっている番組があいテレビの『鶴ツル』であるならば、セクハラ被害にあった女子アナというのは出演者である「大下香奈」さんではないかと思うのが自然な話です。

 

大下香奈

歌手とアナの“二刀流”が武器の大下香奈

Photo By スポニチ 2016年8月

 

 

この画像貼られてたけど答え合わせでOKなん?

 

 

大下アナはセクハラ、性加害の被害を受け重度のうつ病と診断されたとのこと。

鶴太郎さん終わったわ。。

セクハラしたのは片岡鶴太郎?

問題のセクハラ行為をしたタレントとは誰なのでしょうか?

 

普通に考えればこの番組の出演者である片岡鶴太郎さんや住職の福村俊弘氏。

 

しかしこの件について芸能記者が取材すると、片岡鶴太郎さんの事務所はノーコメント。

 

福村俊弘氏は「番組の進行において特別問題はなかったと私は感じています」との回答だったそうです。

 

そしてあいテレビに取材すると、

 

「お酒を飲むことや『ちょっと大人の夜』といった番組の趣旨については、相手の方にも理解していただけていたはずです」

 

・「人権侵害があったとは考えておらず突然の申し立てに困惑しております。」

 

という回答だったそうです。

まとめ

被害を受けた女性アナは、精神的にも肉体的にも大きなダメージを受けました。

 

PTSDやうつ病、不眠や嘔吐などの症状を抱えながら、それでも声を上げ、

 

2025年6月、あいテレビを相手取り4100万円の損害賠償を求めて提訴しました。

 

 

地方局で活動する女性アナの多くが“契約社員”や“業務委託”の扱い。

 

表向きは華やかに見えても、実際は“代わりはいくらでもいる”という扱いを受けやすい存在です。

 

 

今後、同じような被害が起きないようにすること。

 

それこそが、彼女が今回声を上げた一番の理由なのかもしれません。

 

 

テレビというメディアが「面白ければ何でもアリ」という時代はもう終わりました。

 

視聴率や話題性の裏で、誰かが泣いているなら、その“笑い”は成立しません。

 

 

この訴訟が、テレビ業界の構造的問題を改善し、被害を抑止するきっかけとなる問いかけになるかもしれません。

 

スポンサーリンク