VTuberグループ「ホロライブ」所属の博衣こよりさんが、SNS上で炎上騒動に巻き込まれています。
発端は、ある視聴者からの「配信が上っ面」という投稿に対し、本人が反応したこと。
そのやり取りが「ファンネル行為」だと受け取られ、X(旧Twitter)上で批判と擁護が真っ二つに分かれる騒動へと発展しました。
さらに、こよりさんが投稿した手書き謝罪文にも賛否の声が寄せられ、SNSではいまだに議論が続いています。
この記事では、博衣こよりさんの炎上の経緯から謝罪内容、現在の反応までを時系列でわかりやすく解説します。
博衣こよりが炎上した理由とは?
2025年11月初旬、VTuberグループ・ホロライブのメンバーである博衣こよりさんが突如SNS上で炎上しました。
きっかけは、11月上旬にX上で行われた、ある視聴者とのやり取りです。
その視聴者は、こよりさんのゲーム実況配信について、以下のように感想を投稿しました。
「楽しんでるように見えない」「上っ面でやってる感がある」
この投稿自体は、あくまで一個人の感想に過ぎませんでしたが、こよりさん本人がエゴサーチでこのコメントを発見し、直接返信したことが騒動の発端となりました。
こよりさんの返信内容は、
「ちゃんと楽しんでます。上っ面で評価しないでください」というニュアンスで、自身の姿勢を弁明する意図があったと思われます。
しかし、一部のユーザーからはこれが「視聴者への公開反論」=“ファンネル”を飛ばす行為だと解釈されてしまいました。
結果的に、こよりさんの反応を見た一部ファンが、元の視聴者に対して攻撃的なコメントを送り、SNS上では「言論封殺だ」「プロ意識に欠ける」といった批判の声が噴出する事態に。
VTuber業界では「エゴサーチして直接絡むのは避けるべき」という暗黙のルールも存在し、これを破ったという指摘も見られました。
炎上はここから拡大の一途をたどり、ついには「こよりさんの配信スタイルそのもの」や「SNSでの言動」までが議論の対象となり、多くのユーザーが賛否を表明するようになります。
ファンネル行為で誹謗中傷が拡大
こよりさんの返信をきっかけに、SNSでは二極化した意見が飛び交いました。
炎上の燃料となったのは、彼女の影響力が大きいゆえに、意図せずともファンによる“攻撃”が誘発されてしまった点です。
こよりさんは、事態を受けて自身のXで以下のような投稿を行いました。
この投稿は、一部のユーザーから「お気持ち表明」「被害者ムーブ」などと揶揄され、「逆に火に油を注いでいる」と批判される結果に。
とくに、「自分の行動がきっかけで視聴者が叩かれている状況」に対する具体的な配慮が感じられないとの声が多く見られました。
一方で擁護派の声も根強く、
「感想に返信するのは自由でしょ」
「あれは誹謗中傷レベル。反論して当然」
「配信に真剣に取り組んでるからこそ、あのコメントは傷つくと思う」
といった意見も多く寄せられ、結果的に炎上は感情論を含んだ賛否両論の泥沼状態に。
また、他のVTuber(例:渋谷ハルさんなど)が擁護コメントを投稿したことも、さらに騒ぎを拡大。
「周囲が擁護するほど、本人の“プロ意識欠如”が際立つ」といった逆効果も見られ、ホロライブファンの間でも意見が割れる形になりました。
SNS上では「こよりさんは悪くない」という声が“いいね”やRTの数では優勢ですが、批判派の投稿の方が拡散力と影響力が強く、炎上が沈静化しづらい状況に拍車をかけていました。
博衣こよりが直筆の謝罪文を投稿
炎上が続く中、2025年11月7日、こよりさんはついにX(旧Twitter)上で謝罪文を投稿しました。
投稿は手書き風の画像付きで、内容は次のようなものでした。
「お騒がせしてごめんなさい。議論を起こしてしまいました。これからもこよりらしく配信します!」
この謝罪文は一見誠実なものに見えましたが、一部では「形だけの謝罪」「本質的に反省していない」といった再炎上的な批判も発生。
例としては、
・VTuberなのに“誤字入りの謝罪文”ってどうなの?
・国会議員みたいな定型文で萎えた
などの投稿が目立ちました。
とはいえ、この謝罪文によって炎上が多少沈静化に向かっているのも事実で、ファンからは「謝罪しなくてもよかったのに」「元気な配信が見たい」といった前向きな声も増えてきています。
ホロライブ全体への影響としては、現時点では限定的で、グループのブランドに大きなダメージは出ていない模様。
こよりさん自身も、「今後もこよりらしく元気な配信を届けたい」と語っており、活動休止などの発表もされていません。
今後は、謝罪で明言された「SNSとの向き合い方」「言葉の扱い方」を見直しつつ、炎上を教訓にしたより慎重な活動スタイルが求められるでしょう。
まとめ
今回は、ホロライブ所属のVTuber・博衣こよりさんがSNS上で炎上した件について、その経緯や背景、そして謝罪対応までを詳しくご紹介しました。
発端は、ある視聴者からの「上っ面な配信」という感想に対して、こよりさんが直接反応したこと。
その行為が「ファンネルを飛ばした」「プロ意識がない」などと受け止められ、X上で激しい賛否の議論が巻き起こりました。
さらに、本人が長文投稿や謝罪文を通じて状況の説明と反省を示したものの、そこにも批判的な声が寄せられ、完全な鎮火には至っていません。
ただし、こよりさん本人はすでに謝罪を表明し、今後も活動を続ける意志を見せています。
ホロライブ全体への影響も現時点では軽微であり、ファンの多くも前向きな気持ちで見守っている状況です。
今回の件は、VTuberとファンの距離感、SNS時代の発信リスク、そして炎上にどう対応すべきかを考えさせられる一件となりました。
こよりさんが今後どのように立ち直り、配信活動を続けていくのか——注目が集まります。
