「中国人留学生に、日本政府が最大1000万円も支援しているらしい」
そんな話題がSNSで火をつけています。
タイムラインを眺めていて、ふと目に留まった――なんて人も多いはず。
「日本人の学生は奨学金の返済にヒーヒー言ってるのに?」
「まさか税金でそこまで手厚く支援してるの?」
疑問とともに、どこか納得できない気持ちがじわじわ広がっています。
そしてその空気の中には、“中国人留学生だけが特別扱いされている”という誤解まじりの声も。
たしかに「1000万円」という額にはインパクトがあります。
でもそれは、博士課程の学生に対して、数年かけて支給される奨励金の話。
しかも、対象となるのは「中国人だから」ではなく、研究の質や将来性が評価された優秀な学生たちなんです。
とはいえ、その制度の中身や背景、そして“本当に誰が対象なのか”まで正確に理解している人は、意外と少ないかもしれません。
いま一度、「1000万円」という言葉の意味と、
その奥にある制度のリアルとすれ違う認識について、少しだけ立ち止まってみましょう。
中国人留学生に1000万円って本当?
「中国人留学生に、日本政府が1000万円もあげてるらしいよ」
そんな話を、SNSで目にしたことはありませんか?
「えっ、本当に?」「日本人学生は借金まみれなのに?」
そう驚いたり、モヤモヤした人も少なくないはず。
確かにその話、まるごと嘘というわけではないんです。
ただし、肝心なのは——“中国人だけが優遇されている”というのは誤解だということ。
話のカギになるのが、「SPRING(スプリング)」という制度。
これは文部科学省とJST(科学技術振興機構)が進めるもので、博士後期課程の大学院生を対象に、研究に専念できるよう生活費などを支援する仕組みです。
具体的には、
年間220万円の生活支援金と、年間25万円の研究費が支給されます。
それが3〜4年続くため、総額は約870〜1160万円。
たしかに、「1000万円規模の支援」というのは数字としては事実なんですね。
でも、この制度は中国人限定ではありません。
対象は、日本全国の大学院に在籍する、日本人も外国人も含めた“優秀な博士課程の学生たち。
選ばれるには、各大学での厳しい選考があります。
評価されるのは、研究の独自性や将来性など、ちゃんとした中身。
2025年3月時点でSPRINGの支援を受けているのは10,564人。
そのうち外国人留学生は約39%(4,125人)で、中国人留学生は約2,900人ほど。
「多いな…」と感じるかもしれませんが、それは単純に博士課程に進学する中国人が多いから。
一方で、日本人学生の博士課程進学率は年々減少している現実もあります。
だからこそ、結果としてSPRING受給者に占める中国人の割合が目立って見えてしまうだけなんです。
しかも、この支援は「好きに使っていいお金」ではありません。
あくまで、研究に集中するための支援。
申請時には、研究計画書や面接、書類審査といった関門もきちんと用意されています。
まとめると——
「中国人留学生に1000万円支援」という話、金額としてはおおむね正確。
でも、「中国人だけが優遇されている」という印象は、まったくの誤解
です。
次は、なぜこんな誤解がSNSで一気に広まってしまったのか。
“優遇”という言葉だけが先走った理由を、もう少し掘り下げてみましょう。
SNSで広がる優遇説は誤解?
SNSを眺めていると、こんな投稿、見かけませんか?
・「なんで中国人留学生に1000万円?日本人には借金だけなのに」
・「税金で外国人学生を支援してるの?」
思わず「え、そうなの!?」と不安になる気持ち、よくわかります。
でも……正直言って、この“優遇説”、思っている以上に誤解だらけなんです。
そもそも、こういった話題が一気に広がる背景には、SNSならではの性質が関係しています。
「1000万円」「中国人だけ」「税金で」——こういうインパクトの強いワードの組み合わせって、拡散力が抜群なんですよね。
短く、怒りや不安を代弁するような投稿は、とにかく共感されやすい。
たとえば、
「日本人の学生は奨学金返済に苦しんでるのに、外国人にはポンと大金」
「自分の国なのに、なんか損してる気がする」
そんな“感情”が前に出すぎると、事実とはズレた印象だけがひとり歩きしてしまうんです。
すでに紹介した「SPRING」制度。
これは中国人限定ではなく、優秀な博士課程の学生全体が対象です。
ところが一部では、「中国人にだけ支給されている」といった誤解が投稿され、何千ものリツイートであっという間に拡散。
しかも、その情報源は「どこの誰が言ったのかわからない怪しいブログ」や「ソース不明の画像」だったりします。
よくあるのが、「中国人留学生1人に1000万円を“恵んだ”日本政府」みたいな表現。
この“恵んだ”という言葉、本来の制度の性質をねじ曲げてしまうほど危うい表現なんです。
SPRINGの支援金はあくまで「研究に専念するための資金」。
生活費や研究費にあてるもので、見返りのない贈り物ではありません。
しかも、日本人が支援されていないわけじゃない。
実際、SPRINGの受給者のうち約61%は日本人です。
それに加えて、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金や、各大学による支援も整っています。
では、なぜ「外国人ばかりが優遇されているように見える」のか?
その理由のひとつが、“目立つ情報だけが表に出てくる構造”。
外国人留学生の支援が話題になりやすいのに対して、
日本人学生が地道に奨学金を受け取っている話は、あまりSNSで語られません。
つまり、「声の大きい情報が真実のように見える」——これこそが、今のネット社会の怖さなんです。
ということで、SNSで広まる「中国人留学生優遇説」は、断片的な情報と感情が生んだ“印象論”に近いもの。
本当の姿を知るには、制度の仕組みや背景を冷静に見つめる視点が欠かせません。
次は、そもそもこのSPRING制度ってどういう仕組みなのか?
そして、日本人学生との違いってあるの?
そのあたりを、もっと深掘りしていきましょう。
普通に日本人限定にすべき。或いは所得制限を設けるべき。日本はもはや裕福ではなく、経済的な理由で機会を逃す子どもたちがたくさんいる。自国民を放置して科学振興などあり得ない。