2025年11月18日、大分県大分市佐賀関で発生した大規模な火災が、2日経った11月20日現在今も完全に収束していません。

 

被害は住宅や倉庫を含む170棟以上に及び、強風や地形の影響で山林や無人島にまで延焼しました。

 

注目されているのは、「なぜ、こんな大きな火事が起きたのか?」という出火原因です。

 

現時点では、火元となったのは一軒の住宅の可能性が高いと報じられています。

 

この記事では、大分佐賀関の火災の概要とともに、出火原因に関する最新情報をわかりやすくまとめました。

 

スポンサーリンク

大分佐賀関の火事の概要

2025年11月18日、大分県大分市佐賀関で発生した大規模な火事が、多くの注目を集めています。

 

火災が起きたのは18日午後5時40分ごろ。

「家が燃えている」との119番通報で始まり、最初の出火点は木造の古い住宅1棟とみられています。

被害状況は?

この火事は想像以上に規模が大きく、被害は拡大。

 

結果的に170棟以上の住宅や倉庫が焼失し、焼失面積は約4.89ヘクタール(東京ドーム1個分)にも及びました。

 

火は山林にも延焼し、さらに約1.4km離れた無人島にまで火の粉が飛び移ったと報告されています。

 

風速は最大瞬間で12.4m/sを記録しており、乾燥した気候とあいまって、火の勢いが一気に強まったと考えられます。

 

大きな人的被害は出ていないものの、約350戸が停電し、ライフラインにも大きな影響を与えました。

 

約115世帯・175人以上が避難を余儀なくされている状況です。

寒さの中での避難生活が続き、多くの方々にとって厳しい状況が続いています。

 

終わらない消火活動

消火活動には消防車両50台以上が出動し、他県からの応援部隊や自衛隊のヘリコプターによる空中消火も行われています。

 

現在(11月20日時点)も、現地では消火活動が継続中。

完全な鎮火には至っておらず、今後も警戒が必要です。

スポンサーリンク

出火原因は空き家の火気使用か?

最も多くの関心を集めているのが「この火事の出火原因は何だったのか?」という点です。

 

現時点(2025年11月20日)では、警察と消防による調査が継続中で、正式な出火原因はまだ特定されていません。

 

しかし、現地の報道や証言を総合すると、火の出所は木造の古い住宅であったことが明らかになっています。

 

その住宅は、空き家または倉庫のような状態だったと当初言われていましたが、その後この家は空き家ではなく、住人が住んでいた居住用住宅だということがわかりました。

 

この家には稲垣清さんという76歳の男性が住んでおり、火災発生時も室内にいたとみられています。

 

火災後、心肺停止の状態の男性が住宅内から発見され、死亡が確認されました。

火元となった住宅の室内で火気を使用していた可能性が高く、原因特定のための捜査が進められています。

 

▼ 現時点で考えられる出火原因

・たばこの火の消し忘れ

・電気ストーブやこたつなど暖房器具の不適切使用

・電気配線のショート

・ロウソクや仏壇の火が燃え移った可能性

 

現在のところ、放火や外部からの火の持ち込みといった故意的な要因は否定されており、事故による出火の可能性が高いとされています。

 

スポンサーリンク

火が拡大した背景と現地の対応は?

火災がこれほど大きな規模になった背景には、以下のような要因が考えられています。

 

・地形が山に囲まれた谷間で風が強まりやすい

・空き家が密集しており、可燃物が多かった

・道路が狭く、消防車の進入・活動が困難だった

 

現地では、19日には大分県が災害対策本部を設置し、国も情報連絡室を立ち上げて支援を強化しています。

 

SNSでは、義援金募集ボランティア支援の呼びかけも徐々に広がっています。

 

また、避難所では高齢者や乳幼児への支援が求められており、地元自治体や福祉団体が物資の供給や医療支援に奔走しています。

 

まとめ

大分佐賀関で発生した大規模火災は、未だ鎮火していない状況が続いています。

 

現時点での出火原因は、住宅での火気使用や暖房器具の不始末といった人為的なミスの可能性が高まっています。

 

今後、警察と消防による正式な調査結果が出るまでは確定的なことは言えませんが、この火事は冬場の火災リスクが高い時期に起こった教訓的な火災として、多くの人に警鐘を鳴らしています。

 

被災地の一日も早い復旧と、すべての被災者の安全・健康を心よりお祈りいたします。

火の取り扱いには改めて十分注意したいと思います。

 

合わせて読みたい!

 

スポンサーリンク