日刊スポーツ
2025年5月、女優の広末涼子さんが、自身の病名を公表するというニュースが飛び込んできました。
「双極性感情障害」と「甲状腺機能亢進症」という二つの病気を抱えていることを公式サイトで告白。
突然の発表に驚きの声が広がる中、その勇気ある決断を称賛する人もいます。
この記事では、それぞれの病気の特徴や公表に至った理由や世間の反応について、わかりやすくまとめました。
広末涼子が明かした「双極性感情障害」とは?
双極性感情障害は、いわゆる「躁うつ病」です。
この病気は、気分の浮き沈みが激しい精神疾患です。
テンションが高くなりすぎる「躁状態」と、落ち込んで動けなくなる「うつ状態」を繰り返すのが特徴。
主な躁状態の症状
・必要以上に元気になる
・睡眠が少なくても平気
・浪費や衝動的な行動が増える
主なうつ状態の症状
・気分が沈み、何も手につかない
・自分を責める気持ちが強くなる
・疲労感が続く
この病気は本人の意思だけでコントロールするのが難しく、医師による治療が欠かせません。
もうひとつの病気「甲状腺機能亢進症」も公表
さらに広末さんが明かしたのが甲状腺機能亢進症。
バセドウ病などを含むこの病気は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、体が常にフル稼働してしまう状態です。
主な症状
・動悸、手の震え
・イライラしやすい
・食べても痩せる
・疲労感や集中力の低下
体だけでなくメンタルにも影響が出るため、双極性感情障害との併発は特につらい状況だったと思われます。
広末涼子が病気を公表した理由は?
Sponichi Annex
これまで「体調不良」としていた広末さん。
しかし、「正しい病名を公表することで、誤解を減らし、理解を広めたい」との思いから、あえて公表に踏み切ったのではないでしょうか。
病気をオープンにするのはとても勇気のいることですが、彼女は「それも責任のひとつ」と考えたのかもしれません。
世間の声
公表後、SNSでは次のようなコメントが多数寄せられました。
◆ 応援・共感の声
◆ 一部の批判や誤解
どんな発信にも賛否はつきもの。
ですが、ここからが大切なポイントになると思います。
病気に対する誤解と偏見
精神疾患や甲状腺の病気は、外見からはわかりにくい「見えない病気」です。
それゆえに「甘え」や「言い訳」と捉えられがちですが、本人にとっては深刻な問題です。
双極性感情障害も甲状腺機能亢進症も、医学的に認められた病気であり、決して本人の努力不足ではありません。
また、公表はイメージアップどころか、むしろ偏見にさらされるリスクを伴うものです。
広末さんは、正直に病気と向き合うことで、同じように悩む人たちに「あなたは一人じゃない」というメッセージを送ってくれたとも言えるのではないでしょうか。
まとめ
広末涼子さんが公表した「双極性感情障害」と「甲状腺機能亢進症」。
これらは誰にでも起こり得る病気であり、正しい知識と理解が求められます。
・病気を公表するのは、決して逃げではなく勇気ある行動
・誤解や偏見をなくすために、正しい情報を知ることが大切
・病気と向き合う人を、温かく見守る社会を目指そう
広末さんのこれからの治療と静養が順調に進み、再び元気な姿を見せてくれる日を心から願っています。
そして私たちも、見えない苦しみを抱える人たちに、もっと優しい目を向けていきたいですね。