
音楽ナタリー /Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-
RADWIMPSのメジャーデビュー20周年を記念したトリビュートアルバム『Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-』が、2025年11月19日にリリースされました。
参加アーティストには、Vaundy、Mrs. GREEN APPLE、ずっと真夜中でいいのに。、ヨルシカ、SEKAI NO OWARIなど、今の音楽シーンを代表する豪華な顔ぶれが揃い、各自がRADWIMPSの名曲を独自にアレンジしてカバー。
リリース直後からSNSでも「最高すぎる」「選曲が神」と話題になっています。
さらに、このトリビュートアルバムはAmazon Musicでも配信されており、今すぐ全曲ストリーミングで楽しむことができます。
この記事では、参加アーティストの詳細や聴ける楽曲、SNSの反応、そしてRADWIMPSというバンドの魅力まで、詳しくご紹介します!
目次
RADWIMPSトリビュートアルバムとは?参加アーティストが豪華すぎる!
2025年11月19日にリリースされた『Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-』は、RADWIMPSのメジャーデビュー20周年を記念したトリビュートアルバムです。
この作品には、RADWIMPSのこれまでの名曲を14組の豪華アーティストがカバーする形で収録されています。
選ばれた楽曲も幅広く、「前前前世」「有心論」「ふたりごと」などの代表曲から、ファンの間で人気の高い「狭心症」「おしゃかしゃま」など、バンドの20年の軌跡を振り返るラインナップとなっています。
気になる参加アーティストはこちら:
・Vaundy(前前前世)
・Mrs. GREEN APPLE(狭心症)
・ずっと真夜中でいいのに。(ふたりごと)
・iri(ます。)
・上白石萌音(トレモロ)
・ヨルシカ(スパークル)
・SEKAI NO OWARI(有心論)
・宮本浩次(エレファントカシマシ)(おしゃかしゃま)
この他にも、いま注目の実力派アーティストたちが勢ぞろいしており、まさに“RADWIMPS愛”に溢れた1枚となっています。
それぞれのアーティストが、原曲へのリスペクトを残しつつも、自分の色を加えて大胆にアレンジ。
これにより、原曲を知っているファンも、まったく新しい楽曲として楽しめるのが本アルバムの魅力です。
すでにSNSでは「どの曲も神アレンジ!」「選曲が絶妙すぎる」と大絶賛の声が続出。20周年という節目にふさわしい、ファン必携の一枚といえるでしょう。
Amazon MusicでRADWIMPSトリビュートは聴ける?配信状況まとめ
RADWIMPSのトリビュートアルバム『Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-』は、リリース当日の2025年11月19日から、Amazon Musicを含む各種音楽サブスクリプションサービスで配信が開始されています。
特にAmazon Music Unlimitedでは、登録していれば全14曲をフルでストリーミング再生可能。スマホやPC、スマートスピーカーなど、どのデバイスでもすぐに楽しめるのが魅力です。
さらに、Amazonの公式商品ページ(リンクはこちら)からは、デジタル版の配信ページと、物理CDの購入ページの両方にアクセス可能となっており、「聴きたい派」にも「コレクションしたい派」にも対応しています。
実際、Amazon上でもすでにランキング上位にランクインしており、注目度の高さが伺えます。
✅Amazon Musicで聴く方法(簡単3ステップ)
1.Amazon Music Unlimitedに登録する(30日無料体験あり)
2.検索バーで「Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-」と入力
3.アルバムページから再生ボタンを押すだけ!
すでに配信されていることから、CDを待つことなくすぐに楽しめるのは嬉しいポイントですね。
特に注目の曲だけでもまずはチェックしてみてください。
話題のカバー曲はどれ?SNSで注目の楽曲まとめ!
リリース直後から、X(旧Twitter)やInstagramでは、RADWIMPSのトリビュートアルバムに関する投稿が続々とアップされています。
中でも特に反響が大きかったのは以下のカバー楽曲です。
🔥1位:Vaundy「前前前世」
誰もが知るRADWIMPSの代表曲を、Vaundyがエッジの効いたビートで再解釈。
原曲の疾走感に加え、Vaundyらしい浮遊感のあるボーカルが見事に融合し、「これはこれで完全にアリ」「新しい青春ソングになった」と話題に。
🔥2位:Mrs. GREEN APPLE「狭心症」
原曲の切迫感と感情の激しさを、Mrs. GREEN APPLEの爽やかさと透明感で包み込んだアレンジに。
SNSでは「泣ける」「原曲超えレベルで衝撃」と感想が殺到しています。
🔥3位:ずっと真夜中でいいのに。「ふたりごと」
ZUTOMAYOの独自の世界観とRADWIMPSの哲学的な歌詞が絶妙にマッチ。
「まさかこの曲を選ぶとは!」「このアレンジは鳥肌」とファンの間でも驚きと賞賛の声が多数寄せられています。
そのほか、上白石萌音の「トレモロ」、ヨルシカの「スパークル」、SEKAI NO OWARIの「有心論」など、どの楽曲も“あのアーティストがこの曲を!?”と驚きの連続。
SNSの反応を追うだけでも楽しめますが、やはり一度聴いてみるとその魅力が何倍にも感じられるはずです。
RADWIMPSとはどんなバンド?代表曲と魅力も紹介!
RADWIMPS(ラッドウィンプス)は、2001年に結成され、2005年にメジャーデビューを果たした日本を代表するロックバンドです。
現在のメンバー構成は以下の通り
・野田洋次郎(Vo/Gt/Pf):作詞・作曲のほぼ全てを手掛ける中心人物
・武田祐介(Ba)
・山口智史(Dr)2015年から無期限休養中
・桑原彰(Gt)2024年10月17日付で脱退
特に、野田洋次郎の独特な歌詞世界と、緻密で感情的なメロディラインが多くのリスナーの心を掴んでいます。
代表曲には以下のようなヒットソングがあります。
・前前前世
・スパークル
・なんでもないや
・有心論
・ふたりごと
・カナタハルカ
これらの楽曲の多くが、新海誠監督のアニメ映画(『君の名は。』『天気の子』『すずめの戸締まり』)の主題歌として使用されたことで、国内外にその名が広がりました。
実際、映画と音楽が一体となって世界観を作り出す手法は、RADWIMPSならではの強みともいえるでしょう。
また、野田洋次郎のソロプロジェクト的な要素も強く、音楽だけでなく映画やアートにも関心を持つカルチャーアイコンとしても注目を集めています。
今回のトリビュートアルバムは、そんなRADWIMPSの20年にわたる活動がいかに多くのアーティストたちに影響を与えてきたかを示す証と言えるでしょう。
まとめ
RADWIMPSのメジャーデビュー20周年を記念してリリースされたトリビュートアルバム『Dear Jubilee -RADWIMPS TRIBUTE-』は、ファンにとっても音楽ファン全体にとっても必聴の1枚となりました。
VaundyやMrs. GREEN APPLE、ずっと真夜中でいいのに。など、今をときめくアーティストたちがRADWIMPSの名曲をそれぞれの個性でアレンジし、全く新しい魅力を引き出しています。
本作は、Amazon Musicをはじめとした音楽配信サービスでリリース初日から全曲聴き放題となっており、すぐにアクセスできるのも大きな魅力です。
SNSではすでに多くの感想や考察が投稿されており、今後も話題が広がっていくことは間違いありません。
まだ聴いていない方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
あなたの思い出の1曲が、まったく新しい形で心に響くかもしれません。
