2025年11月、日本サッカー協会(JFA)が発表した新キャンペーン「最高の景色を2026」。

 

この発表と同時に、公式アンバサダーとして人気グループ「JO1」と「INI」の合同ユニット「JI BLUE」が起用され、SNS上で大炎上しています。

 

特に話題となったのは、キャンペーンポスターのデザインや、アンバサダーの韓国との関係性。

 

「なぜ日本代表の顔が韓国っぽいのか?」という疑問の声が多く上がり、サッカーファンとK-POPファンの間で激しい議論に発展しました。

 

この記事では、サッカー日本代表の広告炎上の原因と背景を徹底的に掘り下げていきます。

 

スポンサーリンク

韓国国旗そのもの?問題のポスターが炎上

2025年11月10日、日本サッカー協会(JFA)が発表した新キャンペーン「最高の景色を2026」が、思わぬ形で注目を集めました。

その理由は、公式アンバサダー発表と同時に公開されたポスターのデザインにあります。

 

サッカー日本代表ポスター

 

上がその問題のポスターです。

 

問題視されたのは、中央に赤い円と青い円が重なり、背景に白とグレーの模様、さらに斜めに走る3本線が配された構図です。

このデザインが韓国の国旗「太極旗」を想起させるとX(旧Twitter)で一気に拡散されました。

 

 

特にタイムライン上の小さなサムネイルで見た際、「上が赤、下が青、白背景、斜線」という要素が韓国国旗そのものに見えるとの指摘が続出しました。

 

ファンにとっては看過できない問題ではないでしょうか。

 

実際には「韓国国旗に寄せたようにしか見えない」「JFAのセンスが疑われる」「スポンサーのアディダスやキリンはこれで納得してるの?」などの投稿が相次ぎ、わずか数日で数万件以上のエンゲージメントを記録しています。

 

この炎上の背景には、ナショナルチームが持つ“象徴としての重さ”があると考えられます。

サッカー日本代表=日本の誇り、という意識が強いファン層にとって、他国を連想させるような演出は受け入れがたいものです。

 

スポンサーリンク

JO1×INI起用に批判集中!

今回の広告炎上で、もうひとつ注目を集めたのがJO1とINIの起用についてです。

 

JO1(ジェイオーワン)とINIアイエヌアイ)というのはどちらも人気男性アイドルグループです。

JO1(ジェイオーワン)

JO1(ジェイオーワン)/ZEROSTART-WEB.JP

 

INI(アイエヌアイ)

INI(アイエヌアイ)/SCREEN ONLINE

 

両グループのメンバーから選抜された12人がスペシャルユニット「JI BLUE(ジェイアイ ブルー)」を結成し、サッカー日本代表のキャンペーンビジュアルのポスターに登場しているのです。

 

ちなみにこの2グループは、日本の芸能事務所「吉本興業」と、韓国の大手企業「CJ ENM」が出資する合弁会社「LAPONE Entertainment(ラポネ)」に所属しています。

出資比率は韓国側が70%、日本が30%。

つまり、事業の大半は韓国資本で動いていると言っても過言ではありません。

 

この出自や演出が「日本代表の広告とミスマッチ」とされ、SNSでは疑問の声が殺到したのです。

 

確かにサッカーを知らない人がこのポスターを見たら、この化粧濃いめの人たちがサッカー日本代表なの?って思っちゃうかも
私最初にそう思ったわ

 

さらにJO1の方は過去に、血の付いた日の丸を模したように見える演出や、放射能マークに類似した衣装で炎上したこともあり、「なぜ日本代表の広告に再び起用したのか」といった批判にも火がついています。

 

SNSでは次のようなコメントが多数寄せられました。

 

・なんで日本代表の顔に韓国資本のグループ?

・JO1って過去にも問題起こしてるよね?

・韓国と関わる必要ある? 日本のアーティストでいいでしょ

 

こうした背景もあり、「サッカー日本代表 韓国 炎上」というキーワードはトレンド入り。

アンバサダーの人選が、かえって分断を生む結果となってしまいました。

 

 

スポンサーリンク

なぜ日本代表とK-POPが組んだのか?

では、なぜJFAはあえて韓国資本のグループを起用したのでしょうか。

 

背景には、若年層へのアプローチと話題性を重視した戦略があったと見られています。

 

特にZ世代を中心に絶大な人気を誇るJO1とINIはSNSでの拡散力が高く、W杯への注目を集めるには“最適な起爆剤”と判断された可能性があります。

 

 

また、2026年W杯は北中米3カ国の共催というグローバルイベントです。

JFAとしても「国際的なアピール」を意識し、K-POPの持つ世界的な力を活用しようとしたのでしょう。

 

一方で、サッカー日本代表は日本のナショナルアイデンティティを象徴する存在です。

ファンの多くは「国を背負う」という意識を持って応援しています。

そこに韓国資本・韓国風演出のグループが絡んだことで、「象徴性と商業性のねじれ」が生まれました。

 

JFAの狙いは理解できるものの、タイミングや文脈、そしてサポーター層との認識ギャップが大きすぎた結果、SNS上では「完全にズレている」と厳しい声が飛び交う事態となりました。

 

スポンサーリンク

SNSで巻き起こったファン同士の大論争

この炎上は、単なる広告への批判に留まりませんでした。

 

SNSでは、サッカーファンとJO1/INIファンの対立が激化し、ハッシュタグを巡る論争にまで発展しています。

 

「サッカー日本代表にK-POPを混ぜるな」「リスペクトがない」と怒るサッカーファンと、

「ただのアンチ」「陰謀論やめて」と擁護するアイドルファンが、Xで激しくぶつかっています。

 

さらに、「日本代表は日本の誇り」と感じる層と、「エンタメはグローバル化して当然」と考える層の対立も鮮明になりました。

 

一部インフルエンサーの投稿をきっかけに、騒動はより過激化。

「JFAの関係者を辞めさせろ」「広告を作り直せ」といった声が署名活動のように拡散されています。

 

このように、一枚の広告ビジュアルがサポーターの感情や国民意識、そして文化的摩擦を一気に可視化する形となり、予想以上に深い火種となってしまいました。

 

JFAの意図と今後の対応は?

2025年11月13日現在、JFA(日本サッカー協会)はこの件に対し公式声明を出していません。

この沈黙がサポーターの不信感をさらに加速させています。

 

これまでもJFAは、影山技術委員長の不祥事や選手選考ミスなどで信頼を失いかけていたタイミングでした。

今回の広告炎上は、JFAの対応力への疑問をいっそう強める結果となっています。

 

現在、一部では「デザインの撤回を求める署名運動」も起こっており、ファン離れを防ぐためには早急な対応が求められています。

 

 

 

JO1やINIに対しての直接的な批判ではなく、「なぜ彼らを起用したのか」というJFAの判断そのものへの怒りが主流になっている点も見逃せません。

 

炎上の規模がさらに広がる前に、JFAがポスターの再検討や謝罪対応を行うことで、ファンの信頼をつなぎとめる道が残されているかもしれません。

 

まとめ文

今回の「サッカー日本代表 炎上 韓国」騒動は、ポスターデザインやアンバサダー起用といった一見些細な要素が、ナショナルチームという“象徴的存在”に対して抱かれる強い感情と衝突したことで、一気に燃え広がりました。

 

特に、韓国国旗を連想させるようなビジュアル、JO1・INIという韓国資本のグループ起用、そしてJFAの発信力不足が重なり、ファンの不満と違和感を増幅させたのは明らかです。

 

本件は、単なる「広告の失敗」ではなく、サッカー日本代表を通じて浮かび上がった国民感情とグローバル戦略のズレとも言えるでしょう。

 

今後JFAがどう対応するのか、ファンとの信頼関係をどう修復するのかに注目が集まります。

 

「日本代表の顔」は誰がふさわしいのか、もう一度考えるタイミングなのかもしれません。

 

スポンサーリンク